ブログ

サスケWorksの活用法を発信

Worksを知る

【2025年版】ノーコードでアプリを作成できるおすすめツール6選!

業務に合ったアプリを使いたいが、自社専用のものを作るにはハードルが高いと感じていませんか。
ノーコードであれば、プログラミングの知識がなくても、自分たちで業務に合わせたアプリを作成できます。

この記事では、ノーコードでアプリを作るメリットや活用の注意点、ツールの比較や導入事例などを交えて詳しく解説します。
どのツールを選べば良いか迷っている方や、効率的な業務改善を進めたい方に向けた内容です。

ノーコードとは?

ノーコードとは、プログラミングの知識がなくても、視覚的な操作だけでアプリを作成できる開発手法です。
画面上のパーツをドラッグ&ドロップしたり、あらかじめ用意されたテンプレートを選んだりすることで、誰でも簡単にアプリを構築できます。

これまで業務アプリの作成には、エンジニアによる専門的な開発が必要でしたが、ノーコードなら現場の担当者自身が、自分たちの業務に合った形でアプリを作れるようになります。
「とにかく早く・シンプルに業務を改善したい」そんなニーズに応える方法として、いま多くの企業や個人が注目しています。

ノーコードでアプリを作成するメリットとは?

ノーコードを活用することで、誰でも手軽にアプリを作成できるようになります。
特に、スピード感やコストを重視する現場や小規模事業者にとっては、大きな武器になる手法です。
以下に、ノーコードでアプリを作る主なメリットをまとめます。

プログラミング不要、誰でも始められる

専門知識がなくてもアプリを作ることができます
視覚的な操作やテンプレートを活用することで、ITに詳しくない人でも業務改善のアイデアをすぐに形にできます。

開発スピードが早く、コストも抑えられる

従来よりも短期間でアプリを構築でき、コストも最小限に抑えられます。
エンジニアを雇う必要がないため、スモールスタートにも適しています。

市場や現場の変化にすぐ対応できる

ユーザーの反応を見ながら、柔軟に改善を加えられる点が大きな強みです。
数日〜1週間で形にできるケースもあり、変化の速い現場にぴったりです。

ノーコード開発の限界と注意点は?

ノーコードは非常に便利な手法ですが、すべての開発ニーズをカバーできるわけではありません。
活用する上では、以下のような注意点を理解しておくことが重要です。

高度なカスタマイズや特殊な処理には不向きな場合がある

ノーコードツールは直感的に使える反面、ツール側でできることに制限があります。
たとえば、複雑な動きや他システムとの細かな連携を必要とする場合、専門エンジニアの力が必要になることがあります。

大規模利用やスケーラビリティには注意が必要

ノーコードは小〜中規模の業務アプリには最適ですが、ユーザー数の増加やアクセス集中によって、パフォーマンスや拡張性に課題が出ることも。
本格的な業務基盤として使う際は、事前にどこまで対応できるかを確認しておくと安心です。

必要に応じて開発者と連携する選択肢も

ノーコードの良さを活かしながら足りない部分だけエンジニアがサポートする、というハイブリッドな活用も可能です。
「すべて自分でやらなければ」と気負わず、状況に応じてうまく使い分けるのがポイントです。

ノーコードで作成したアプリの活用事例

ノーコードは、専門知識がなくても自社にフィットしたアプリを作れるのが大きな特徴です。
ここでは、実際にノーコードで業務アプリを作成し、紙やExcelでの運用から大きく改善した事例をご紹介します。

建設業:日報をアプリ化して報告時間を半分に!

株式会社奈良屋様
Excel+紙で運用していた日報をアプリ化

  • 現場から直接入力が可能になり、報告時間が平均15分 → 5〜8分に短縮
  • スマホでの承認に対応し、管理職の資料作成も月7〜10時間の削減に成功

介護紹介業:顧客情報の検索が30分→30秒に!

キットカンパニー株式会社様
紙の顧客管理をアプリで一元化

  • 顧客情報の検索時間を30分 → 30秒に短縮
  • 営業管理をアプリで可視化し、情報共有や対応品質が向上

製造業:設備修理のステータス管理をアプリ化!

丸吉コンクリート工業株式会社様
設備修理を紙からアプリへ切り替え

  • 設備修理のステータスをアプリで可視化し、進捗確認や情報共有がスムーズ
  • 見積書や報告書もデジタル管理され、紙の保管業務から解放

おすすめのノーコードアプリ作成ツール6選

ノーコードツールは様々なサービスがあります。
以下では、それぞれの特徴についてご紹介します。

おすすめ①:サスケWorks

サスケWorksは、「現場で使える業務アプリを、誰でも簡単に作れる」ノーコードツールです。
プログラミング不要で、アプリ名と概要を入力するだけでも自動生成が可能。
建設業・医療福祉・製造業など幅広い業種で導入されており、紙やExcelからの脱却を実現した事例も多数あります。

特徴

  • AI-OCR搭載で、紙の書類を自動でデータ化
    書きや印刷された文字を読み取り、アプリ内に反映可能
  • アプリ名と概要を入力するだけでAIが自動生成
    業務のイメージを言語化するだけでアプリの形に
  • アプリ間連携やAPI連携にも対応(Premium限定)
    データの一元管理や他システムとの連携にも対応可能
  • 作ったアプリはそのまま社内展開・販売も可能
    業務改善+収益化の選択肢として活用も

料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 【スタンダードプラン】:月額 5,000円(税抜)※1ユーザあたり 約455円
  • 【プレミアムプラン】:月額 15,000円(税抜)※1ユーザあたり1,364円
    ※どちらのプランも、全 11ID 付属

主な機能

  • AI-OCR機能
  • AI自動アプリ作成機能
  • 帳票出力機能
  • ワークフロー機能
  • ダッシュボード機能
  • 自動採番機能
  • オートメーション機能(プレミアムプランのみ)
  • 二段階認証
  • スマホアプリ

無料トライアル

  • あり(30日間)

おすすめ②:kintone

kintoneは、業務アプリの作成とチームの情報共有を支援するクラウド型ノーコードツールです。
営業・総務・製造など、異なる部門が混在する現場でも、一元管理しやすい柔軟さが支持されています。

特徴

  • 30,000社以上の導入実績
    中小企業から大手企業まで、幅広く利用されている安心の実績
  • 外部サービスや基幹システムと連携可能
    Google Workspace、Slack、基幹システムともスムーズに連携可能
  • 自由度の高いアプリ構築とプラグインの豊富さ
    既存業務にフィットしたアプリを柔軟にカスタマイズ
  • 多言語対応・大規模利用にも対応
    グローバル展開や複数拠点での運用にも

料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 【ライトコース】:月額 1,000円(税抜)/ユーザー
  • 【スタンダードコース】:月額 1,800円(税抜)/ユーザー
  • 【ワイドコース】:月額 3,000円(税抜)/ユーザー
    ※尚、最低契約ユーザー数は10ユーザーから

主な機能

  • レポート機能
  • プロセス管理
  • モバイル対応
  • アプリ同士の連携
  • プラグイン・外部連携サービス
  • 多言語対応(日本語・英語・簡体字・繁体字・スペイン語)

無料トライアル

  • あり(30日間)

おすすめ③:Wagby

Wagbyは、エンタープライズ向けの国産ノーコード/ローコード開発ツールです。
開発部門やSIerと連携しながら使いたい企業におすすめの、開発寄りのノーコードツールです。

特徴

  • 大規模・複雑な業務要件にも対応
    帳票出力や業務ロジックなど、細かい仕様も柔軟に設計可能
  • 日本企業に馴染みやすいUIと設計思想
    日本語UI・画面構成ともに、日本の業務運用にフィット
  • 強固なセキュリティと柔軟な権限設定
    業務別にアクセス権限を設定でき、ログ管理も可能
  • 開発部門との併用を前提に設計可能
    技術者による設計とノーコード開発を併用したハイブリッド活用

料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 【開発ライセンス】:月額 6,000円(税抜)
  • 【同時接続ライセンス】:月額 3,000円(税抜)
  • 【モデル項目】1,100円(税抜)※300項目を超える場合、50項目ごと

主な機能

  • CSV入出力
  • 帳票出力
  • ワークフロー
  • AI‐OCR連携

無料トライアル

  • あり(期限なし)

おすすめ④:AppSuite

AppSuiteは、グループウェア「desknet’s NEO」と連携し、紙やExcel業務をアプリ化できるノーコードツールです。
申請書や帳票のデジタル化を得意とし、現場に定着しやすい業務改善ツールとして注目されています。

特徴

  • 紙やExcel業務のデジタル化に特化
    帳票や申請書をそのままアプリに移行しやすい
  • グループウェアと連携できる安心感
    desknet’s NEOと統合してスムーズに導入できる
  • スマートフォンやタブレットにも対応
    外出先での申請・確認もスムーズ
  • 導入後も安心のサポート体制
    操作に不慣れでも運用支援を受けられる

料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 【スタンダード】:月額 800円(税抜)/ユーザー
  • 【プレミアム】:月額 1,000円(税抜)/ユーザー
    ※クラウド版
    ※尚、最低契約ユーザー数は5ユーザーから

無料トライアル

  • あり(30日間)

おすすめ⑤:PigeonCloud

PigeonCloudは、Excelや紙の帳票で管理していた業務データをクラウド化できる国産ノーコードツールです。
ITに不慣れなユーザーでも始めやすい、手厚い導入サポートも魅力です。

特徴

  • Excelや紙帳票のクラウド化に強い
    見慣れた入力形式でスムーズに運用スタート可能
  • モバイル・タブレット対応でどこからでも入力・確認
    外出先でもスピーディーに情報更新
  • アプリごとの権限設定や2段階認証にも対応
    セキュリティ管理にも配慮された設計
  • 専任担当による導入支援あり
    運用開始後のサポート体制も安心

料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 【ユーザー数プラン】:月額 1,100円(税抜)/ユーザー
     ※尚、最低契約ユーザー数は5ユーザーから
     ※5ユーザーまでは人数に関係なく¥5,500円固定
  • 【同時ログイン数プラン】:月額 2,200円(税抜)/ユーザー
     ※5ユーザーまでは人数に関係なく¥11,000円固定

主な機能

  • ワークフロー
  • 帳票出力
  • 権限設定
  • 2段階認証
  • 自動採番機能
  • PigeonAI

無料トライアル

  • あり(30日間)

おすすめ⑥:@pocket

@pocketは、誰でも最短5分で業務アプリが作成できる、シンプルかつ柔軟なノーコードツールです。
日報・勤怠管理・業務報告などの“ちょっとしたアプリ”を、低コストで手軽に構築・運用できるのが特長です。

特徴

  • 直感的なUIで誰でも簡単にアプリ作成
    最短5分で日常業務に役立つアプリが完成
  • 自社のカラーやヘッダーを自由にカスタマイズ
    ブランディングに合わせたデザイン設定も可能
  • スマホ・タブレット対応で場所を選ばず入力・確認
    営業先や現場でも、即時に情報の登録・確認が可能
  • API連携に対応し、外部ツールとの接続も柔軟
    他システムと連携し、業務の流れをスムーズに統合

料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 【ライト】:月額 300円(税抜)/ユーザー
  • 【スタンダード】:月額 500円(税抜)/ユーザー
  • 【プロフェッショナル】:月額 700円(税抜)/ユーザー
    ※尚、最低契約ユーザー数は5ユーザーから

無料トライアル

  • あり(30日間)

まとめ

ノーコードツールは、業務の効率化や情報共有を改善する手段として、今や多くの企業にとって欠かせない選択肢となっています。
中でも「誰でも簡単に始められる」「必要な機能をしっかり備えている」というポイントは、ツール選びで特に重視される部分です。

今回ご紹介したツールの中でも「サスケWorks」は、

  • 1ユーザーあたり月額455円~というコストパフォーマンスの良さ
  • AIを活用したアプリ自動生成やOCR機能などの豊富な機能
  • 操作がわかりやすく、導入しやすいUI設計

といった特徴から、特に「初めてのノーコードツール」に最適です。

サスケWorksでは、30日間の無料トライアルをご用意しています。
まずは試してみることで、「どんなアプリが自社で使えそうか」のイメージがきっと広がるはずです。

よくある質問(FAQ)

ノーコードでアプリを作成するのにおすすめのアプリは?

業務アプリを作成できるノーコードツールには、kintone、AppSuite、サスケWorksなどがあります。
それぞれ得意分野や料金体系が異なるため、業務内容や目的に応じた選定がポイントです。
直感的な操作性や、データベースとの連携機能を重視すると選びやすくなります。

ノーコードでアプリを作るとどうなるの?

プログラミングの知識がなくても、自社の業務に合ったアプリを作れるようになります。
紙やExcelでの管理をアプリに置き換えることで、業務の見える化や作業効率の向上が期待できます
誰でも使える設計のツールが多く、属人化対策にも役立ちます。

アプリ開発は1人でもできますか?

はい、ノーコードツールであれば1人での開発・運用も十分に可能です。
社内の限られたリソースでも、ドラッグ&ドロップのような簡単な操作で 必要な機能を自作して使うことができます。

ノーコードでアプリを作る費用はどのくらいかかりますか?

初期費用が0円で始められるサービスが多く、月額は数百円〜数千円程度が目安です。
多くのツールが無料トライアルを提供しており、導入前に使い心地や機能の相性を確認できるのも安心ポイントです。

ノーコードで作成したアプリの品質は大丈夫ですか?

多くのツールで、業務に十分対応できるアプリを作成できます。
申請・日報・顧客管理・設備管理など、実際に業務で使われているケースも多く、運用のしやすさも評価されています。

ただし、複雑な処理や特殊な連携が必要な場合は、開発者の支援やカスタマイズを検討することもあります。

著者情報

サスケWorks マーケ担当
サスケWorks マーケ担当
ノーコードWEBアプリ作成ツール「サスケWorks」のオウンドメディアです。
ノーコード技術やアプリ開発に関する情報や初心者向けの使い方、活用事例など、皆さまの業務効率化に役立つ情報をお届けしています。
ノーコードでのアプリ作成に興味がある方や業務改善を目指している方に向けて、実践的なノウハウをわかりやすくご紹介していきます。
30日の無料トライアル
30日の無料トライアル
で試してみよう! クレジット登録不要、
いつでも解約OK!

30日無料でサスケWorksを試す

お電話でのお問合せ
(平日9:00〜17:30)

0120-503-613
関連記事