顧客情報の管理に手間がかかっていませんか?
Excelや紙の台帳では限界を感じる中で、クラウド型の顧客管理アプリ(CRM)を導入する企業が増えています。
業務の効率化はもちろん、情報共有や対応履歴の一元化など多くのメリットがあります。
この記事では、おすすめの顧客管理アプリ6選をわかりやすくご紹介し、選び方や導入時のチェックポイントまでを丁寧に解説します。
顧客管理アプリとは?
顧客管理アプリとは、企業や店舗が顧客情報を一元管理し、顧客との接点を可視化・最適化するためのソフトウェアです。
氏名/住所/連絡先などの基本情報はもちろん、購買履歴、問い合わせ履歴、対応履歴などを紐づけて蓄積できるのが特徴です。
複数の部署で同じ顧客データを参照できることで、情報の属人化を防ぎ、顧客対応の質向上を支えます。
CRMツールとの違い
CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)ツールは、顧客との長期的な関係を育むうえで使われるシステムです。
顧客管理アプリと呼ばれるものの多くはこのCRM機能を含んでおり、顧客属性分析や購買傾向の可視化、メールマーケティング連携などを得意とします。
CRMは特に既存顧客とのフォローアップやロイヤルティ強化を重視する局面で力を発揮します。
SFAツールとの違い
一方、SFA(Sales Force Automation:営業支援システム)は、営業活動を効率化することが主目的です。
商談の進捗管理、営業スケジュール、日報・予実管理など、営業プロセスを可視化・標準化する機能が中心です。
CRMが「顧客中心」であるのに対し、SFAは「営業活動中心」の位置づけといえます。
両者は重なる部分もありますが、導入目的によって使い分けることが多いです。
顧客管理アプリ、CRM、SFAは、それぞれ主眼を置く領域が異なります。
自社で重視したいフェーズ(新規開拓/契約後フォロー/営業プロセス管理など)を整理したうえで、最適なツールを選ぶ視点が大切です。
顧客管理アプリの種類
顧客管理アプリには、導入方法や利用目的によってさまざまな種類があります。
クラウド型・オンプレミス型といった利用形態の違いだけでなく、営業・EC・コールセンターなど、業務の目的ごとに最適化されたアプリも存在します。
ここでは、代表的な分類ごとの特徴をわかりやすく解説します。
【利用形態別】顧客管理アプリの種類
クラウド型
クラウド型は、インターネット上のサーバーにデータを保管して利用するタイプの顧客管理アプリです。
近年最も主流となっており、HubSpotやSalesforceなど多くの企業が採用しています。
インターネット環境さえあれば社内外どこからでもアクセスできる柔軟性があり、PCやスマートフォンから顧客情報を確認・編集できます。
導入コストが低く、サーバー管理やアップデートはすべて提供元が行うため、自社でシステムを保守する必要がありません。
一方で、カスタマイズ性はオンプレミス型よりやや制限される場合があります。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社内のサーバーに顧客データを構築・保管するタイプです。
クラウドより前から多くの大手企業で採用されており、高いセキュリティ性と柔軟なカスタマイズ性が強みです。
独自の業務フローや承認プロセスがある企業では、仕様を細かく設定できるオンプレミス型が適しています。
ただし、自社でサーバーやネットワーク環境を管理する必要があるため、導入・運用コストは比較的高めです。
また、システムの更新やメンテナンスも社内で行う必要があるため、専任担当者の確保が前提となります。
ダウンロード型
ダウンロード型は、PCや社内ネットワークにインストールして使うタイプです。
クラウドが普及する以前に主流だった方式で、現在では中小企業や個人事業での利用が中心です。
オフライン環境でも利用できる点が特徴ですが、データ共有には制限があり、複数拠点やリモートワークには不向きです。
近年は、ダウンロード型からクラウド型への移行を進める企業も増えています。
運用コストを抑えながらデータ連携や自動バックアップを行えるため、「クラウド移行」自体が顧客管理のDX(デジタル化)の第一歩といえます。
【目的別】顧客管理アプリの種類
営業向け
営業向けアプリは、商談や顧客との接点を可視化して、受注率の向上を目指すツールです。
SFA(営業支援システム)の要素を含むものが多く、名刺管理・案件管理・活動履歴・スケジュールなどを一括で管理できます。
「どの顧客にいつ何を提案したか」を把握しやすくなり、営業プロセスの属人化防止とチーム連携の強化に役立ちます。
ECサイト向け
ECサイト向けは、購入履歴や閲覧データをもとに顧客分析やリピート促進を行うタイプの顧客管理アプリです。
購買データを自動で蓄積し、顧客ごとの好みや行動パターンをもとにメール配信・クーポン施策を最適化できます。
Shopifyなどと連携して使われるケースも多く、リピーター育成や顧客単価の最大化を目的としています。
コールセンター向け
コールセンター向けは、顧客との応対履歴や通話内容をリアルタイムで記録・共有するタイプです。
問い合わせ内容や対応履歴を即座に参照できるため、オペレーター間で情報が行き違うことを防ぎます。
また、顧客満足度(CS)分析や応対品質評価といった、顧客対応の「定量化」や「改善分析」がしやすいのも特徴です。
マーケティング向け
マーケティング向けは、見込み顧客の行動を追跡し、興味関心に応じたコミュニケーションを自動化するタイプです。
フォーム入力や資料請求などの行動データをもとに、スコアリング・メール配信・キャンペーン分析などを行います。
CRM・MA(マーケティングオートメーション)と連携することで、「リード獲得から育成まで」を一気通貫で可視化できます。
実店舗向け
実店舗向けの顧客管理アプリは、来店履歴・購買履歴・アンケート結果などを記録して、リピート施策に活かすタイプです。
会員カードや予約システムと連携し、常連客へのクーポン配信や誕生日特典などリアル接点に基づいたCRM施策を実現します。
美容院や飲食店、小売店などで導入されることが多く「お客様ごとに最適な接客体験を提供する」ことに特化しています。
顧客管理アプリを導入するメリット
顧客管理アプリを導入することで業務の流れが整理され、顧客対応の質が高まり営業活動の成果にも直結します。
ここでは、導入によって得られる主なメリットを紹介します。
現場の業務効率化
顧客情報を探す、記録する、共有するといった作業には意外と多くの時間がかかります。
アプリを導入すればその工程がひとつにまとまり、情報にたどり着くまでの無駄が減ります。
日々の作業が整理されることで、現場はより落ち着いて優先度の高い仕事に集中できるようになります。
顧客データの一元管理
顧客の連絡先や取引履歴、問い合わせ内容を別々のツールで管理していると情報の食い違いが起きやすくなります。
顧客管理アプリを使えば、そうしたデータをひとつの場所で確認できるようになります。
営業・サポート・マーケティングなど、関わる部門が同じ情報を見られるため、対応のズレが減り、社内連携もスムーズになります。
共有の基盤が整うことで、顧客への対応がより正確で一貫したものになります。
顧客満足度の向上
顧客との関係は「どれだけ早く」「どれだけ丁寧に」対応できるかで印象が変わります。
アプリで履歴を確認すれば、過去のやり取りを踏まえた提案がしやすくなり、顧客の期待に沿った対応ができます。
一人ひとりに合わせた案内を行うことで企業への信頼感が高まり、結果として満足度の向上につながります。
小さな積み重ねが顧客との長い関係を支える土台になります。
営業業務のDX化
営業活動では、データをどれだけ活かせるかが成果を左右します。
顧客管理アプリを使えば、商談の進捗や顧客の反応をチーム全体で把握できます。
誰がどこまで対応しているのかが明確になることで、次の一手を迷わず決められます。
経験や勘に頼らない営業体制へとシフトし、数字をもとにした判断が自然と根づいていきます。
属人化の解消
顧客情報を共有できる仕組みがあると、担当者に業務が偏る心配がなくなります。
誰が対応しても同じ品質を保てるようになり、引き継ぎやフォローもスムーズに進みます。
チーム全体で顧客を支える体制が整えば業務の安定だけでなく、信頼関係の継続にもつながります。
顧客管理アプリの導入が向いているケース
顧客情報が紙やExcelなどで管理され、情報共有や更新に時間がかかっているなどの場合は顧客管理アプリの導入が特に効果的です。
また、部署ごとにデータが分かれており、顧客対応にばらつきが出ている企業や顧客データを活用した提案やフォローを強化したい、営業やサポートの情報を一元化してチーム全体で顧客を把握したいと考えている企業にも最適です。
こうした課題を感じている場合、アプリの導入によって業務の流れが整い顧客対応の質を安定させることができます。
顧客管理アプリを選ぶ際のポイント
顧客管理アプリを導入する際には、自社に適したアプリを選ぶことが重要です。
以下では、選ぶ際のポイントを解説しています。
顧客管理アプリの選び方に迷ったときは、まずは実際に試してみるのもひとつの方法です。
サスケWorksの無料トライアル(30日間)なら、自社業務に合うかどうかを事前に確かめられます。
ぜひ、ご利用ください。
顧客管理アプリを導入する際の注意点
顧客管理アプリを導入する際には、事前準備と計画が成功の鍵です。
以下の手順に沿って進めることで、スムーズに導入を進めることができます。
アプリ導入時のこれらのステップを踏むことで、現場での混乱を防ぎ、効果的に顧客管理を進められるようになります。
顧客管理アプリの有料版と無料版の違い
顧客管理アプリの無料版は、顧客情報の登録や共有など基本的な管理に焦点を当てたシンプルな構成です。
一方で、有料版は機能範囲が広く、分析・レポート作成・他システムとの連携・権限管理など、業務の運用に欠かせない要素を備えています。
また、無料版ではデータ容量や登録件数、利用ユーザー数に制限が設けられている場合も多く、継続的な運用や拡張を見据えるなら有料プランが現実的です。
さらに、有料版ではセキュリティ対策やサポート体制も充実しており、長期的な顧客管理を安定して行いたい企業に適しています。
おすすめの顧客管理アプリ6選
顧客管理アプリは、企業の業務効率化や顧客対応の質向上に欠かせないツールです。
以下では、6つのおすすめ顧客管理アプリを紹介します。
顧客管理アプリ①:サスケWorks

サスケWorksは、株式会社インターパークが提供するプログラミングスキルがなくても、ドラッグ&ドロップでオリジナルの業務アプリを作成することができるノーコードサービスです。
特徴
- 案件管理アプリや請求書アプリなど様々なアプリと連携ができ、一元管理が可能
- PCだけではなく、スマートフォンやタブレットからのアクセスも可能
- 1ユーザー約455円~利用でき、低予算で顧客管理アプリが作成可能
提供形態 | クラウド型 |
初期費用 | 0円 |
月額料金 | ■ライトプラン:5,000円(税抜)/月 ※1ユーザーあたり約455円 ■ビジネスプラン:15,000円(税抜)/月 ※1ユーザーあたり約1,364円 ■エンタープライズ プラン:要問合せ |
無料トライアル | 30日間 |
主な機能 | ・ダッシュボード機能 ・ワークフロー機能 ・CSVファイルのインポート/エクスポート ・ファイルのアップロード ・AI-OCR機能 ・オートメーション機能 ※ビジネスプラン以上のみ ・スマホアプリ ・アプリ間連携 ・AIによるアプリの自動生成機能 |


顧客管理アプリ②:Sales Cloud

Sales Cloudは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供するクラウド型の営業支援システムです。
組み込まれた独自AIにより、「購入確率の高い顧客情報」や「正確な売上予測」など、営業チームで知っておきたい情報を簡単に把握することができます。
特徴
- 独自のAIが搭載されているため、見込み客や売上予測などを簡単に把握できる
- 様々なデバイスで利用可能
- 企業のニーズに合わせて機能や画面を自由に設定できる
提供形態 | クラウド型 |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額料金 | ■Starter:月額 3,000円(税抜)/ユーザー ■Professional:月額 9,600円(税抜)/ユーザー ■Enterprise:月額 19,800円(税抜)/ユーザー ■Unlimited:月額 39,600円(税抜)/ユーザー ■Einstein 1 Sales:月額 60,000円(税抜)/ユーザー ※Starter以外は年間契約のみ |
無料トライアル | 30日間 |
主な機能 | ・レポートとダッシュボード ・モバイルアプリ ・メールの連携 ・ワークフロー ・ファイル同期と共有 |
顧客管理アプリ③:kintone

kintoneは、サイボウズ株式会社が提供するプログラミングの知識がなくてもノーコードで、業務のシステム化や効率化を実現するアプリがつくれるクラウドサービスです。
特徴
- アプリ同士の連携で顧客情報を一元管理できる
- スマホやタブレットなどマルチデバイス対応しており、外出先でも入力可能
- 様々な外部サービスと連携ができる
提供形態 | クラウド型 |
初期費用 | 0円 |
月額料金 | ■ライトコース:月額 1,000円(税抜)/ユーザー ■スタンダードコース:月額 1,800円(税抜)/ユーザー ■ワイドコース:月額 3,000円(税抜)/ユーザー ※尚、最小契約ユーザー数は10ユーザーから |
無料トライアル | 30日間 |
主な機能 | ・ワークフロー ・リマインド通知 ・モバイル対応 ・リマインド通知 ・外部連携サービス ・アプリ同士の連携 |
顧客管理アプリ④:Mazrica Sales

Mazrica Salesは、株式会社マツリカが提供する営業・マーケティング情報や顧客情報を一元管理できる営業支援ツールです。
特徴
- AIが受失注案件の属性を学習することで、成約確率を予測できる
- モバイルに対応しているため、スマートフォンからのアクセスも可能
- OCR機能が搭載されており、名刺などをスキャンしてデータ化できる
提供形態 | クラウド型 |
初期費用 | 0円 |
月額料金 | ■Starter:27,500円(税抜)/月~(5人のユーザー含む) ■Growth:110,000円(税抜)/月~(10人のユーザー含む) ■Enterprise:330,000円(税抜)/月~(20人のユーザー含む) |
無料トライアル | あり ※要問い合わせ |
主な機能 | ・AI機能 ・モバイルアプリ ・外部連携 ・OCR機能 ・名刺管理 ・ダッシュボード ・カスタム通知 |
顧客管理アプリ⑤:Zoho CRM

Zoho CRMは、Zoho Corporationが提供する顧客管理ツールです。
AI機能が搭載されているため、蓄積された顧客情報や商談情報を分析し、様々な営業活動をアシストしてくれます。
特徴
- 月額1,680円~で顧客管理が可能
- モバイルアプリもあるので、移動中でも営業データにアクセスできる
- AI機能の搭載によって、営業活動をサポートしてくれる
提供形態 | クラウド型 |
初期費用 | 0円 |
月額料金 | ■スタンダード:月額 2,400円(税抜)/ユーザー ■プロフェッショナル:月額 4,200円(税抜)/ユーザー ■エンタープライズ:月額 6,000円(税抜)/ユーザー ■アルティメット:月額 7,800円(税抜)/ユーザー |
無料トライアル | 15日間 |
主な機能 | ・ワークフロー ・ダッシュボード ・AI機能 ・モバイルアプリ ・案件管理 |
顧客管理アプリ⑥:HubSpot CRM

HubSpot CRMは、HubSpot, Inc.が提供するCRMプラットフォームです。
CRMの基本機能を無料で利用できるプランも用意されており、決済情報を登録しなくてもすぐに利用可能です。
特徴
- 基本的なCRM機能を無料で利用することができる
- 搭載されているAI機能で、作業効率化できる
- 1,700以上もの外部ツールと連携が可能
提供形態 | クラウド型 |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額料金 | ■無料プラン:0円 ※2ユーザーまで ■Starter Customer Platform:月額 1,800円/シート(年間契約の場合) ■Professional Customer Platform:140,400円/月(年間契約の場合)※5シート込 |
無料トライアル | 無料プランあり |
主な機能 | ・モバイルアプリ ・ダッシュボード ・顧客分析 ・ウェブチャット ・日程調整ツール |
よくある質問(FAQ)
-
顧客管理におすすめのアプリは?
-
顧客管理アプリは、企業の規模や目的に応じて最適なものが異なりますが、以下のようなツールがよく選ばれています。
- HubSpot CRM:基本機能を無料で使えるクラウド型アプリ。顧客情報の一元管理に強みがあります。
- Zoho CRM:柔軟なカスタマイズと営業支援機能が豊富。中小企業にも人気です。
- サスケWorks:顧客情報と売上・対応履歴などを一元管理でき、自社に合わせてアプリ構成をカスタマイズできます。
自社に合ったアプリを選ぶためには、まずは無料で試して実際の使い勝手を確認するのがおすすめです。
-
無料の顧客管理ソフトはありますか?
-
はい、基本機能を無料で使える顧客管理ソフトも複数あります。代表的な例は以下の通りです。
- HubSpot CRM:登録件数やユーザー数に制限なく、営業やマーケティングに必要な基本機能が無料で使えます。
- Zoho CRM(無料プラン):3ユーザーまで無料で利用可能。シンプルな顧客管理機能に対応。
- Jimdo CRMなどの軽量サービス:小規模事業者向けに手軽な顧客管理が可能。
ただし無料プランには機能制限があることも多いため、必要な機能が使えるかを事前に確認しましょう。
-
CRMとは顧客管理のことですか?
-
はい、CRMは「Customer Relationship Management(顧客関係管理)」の略で、顧客情報や取引履歴を一元的に管理し、関係性を深めていくための考え方やツールを指します。
CRMアプリを使うことで、営業・マーケティング・サポート部門の連携がスムーズになり、顧客満足度の向上や売上拡大につながることが期待されます。
-
初めて導入する場合の注意点はなんですか?
-
初めて顧客管理アプリを導入する際は、以下の点に注意しましょう。
- 目的と課題を明確にする:自社が何を改善したいのかをはっきりさせてから選ぶことで、導入後のギャップを防げます。
- 使いやすさを重視する:現場の社員がストレスなく使えるかどうかは非常に重要です。
- データ移行や初期設定のサポートがあるか確認する:スムーズな立ち上げのために支援体制もチェックしましょう。
可能であれば、無料トライアルを活用して、操作感や機能の相性を事前に確認することをおすすめします。
顧客管理アプリの導入で、顧客対応をもっとシンプルに
顧客管理アプリはそれぞれに特長や強みがあります。
自社の業務にフィットするかどうかを確かめるには、まずは実際に使ってみるのが一番です。
サスケWorksなら顧客情報の一元管理はもちろん、売上や対応履歴までまとめて管理でき、スマホでもすぐに共有が可能です。
30日間の無料トライアルを利用して、自社に合うかどうかをぜひ体験してみてください。
著者情報

-
ノーコードWEBアプリ作成ツール「サスケWorks」のオウンドメディアです。
ノーコード技術やアプリ開発に関する情報や初心者向けの使い方、活用事例など、皆さまの業務効率化に役立つ情報をお届けしています。
ノーコードでのアプリ作成に興味がある方や業務改善を目指している方に向けて、実践的なノウハウをわかりやすくご紹介していきます。
最新の投稿
Worksを知る2025年10月16日営業日報とは?Excelや紙で管理するよりラクな方法を紹介
Worksを知る2025年10月16日アプリで業務効率化!おすすめのツールや比較ポイントを解説
Worksを知る2025年10月16日建設業のペーパーレス化を成功させるには?ノーコード活用法と成功事例を紹介
Worksを知る2025年10月6日リスク対策はもしもの前に!業務フローを見直してみませんか?