毎月の請求書作成に手間やストレスを感じていませんか?
取引先ごとにテンプレートを調整したり、送付履歴を管理したりと、意外と工数の多い請求業務。
そのような煩雑さを効率化できるのが、請求書作成に特化したクラウドアプリです。
この記事では、請求書アプリの基本機能から導入によって得られるメリット、選ぶ際のチェックポイント、そして実務に役立つおすすめツールまでをまとめています。
自社に合ったアプリを選ぶヒントとして、ぜひご活用ください。
請求書アプリとは?
請求書アプリとは、紙やExcelで行っていた請求書業務をクラウド上で効率化できるツールです。
顧客情報をもとに請求書を自動作成し、PDF出力やメール送信にも対応しています。
スマートフォンやタブレットから操作できるものも多く、業務の見える化やミスの削減にもつながります。
最近では、請求書作成のミスや手間に課題を感じている企業に向けて、業務フローに合わせて柔軟にカスタマイズできるアプリも登場しており、さらなる効率化の実現が期待されています。
請求書アプリを利用するメリット
請求書アプリの導入は単なるデジタル化ではなく、煩雑になりがちな請求業務そのものを効率化できる手段です。
以下では、そうした悩みを解決するメリットを紹介します。
手書き・Excel作業から解放される
紙やExcelによる請求書作成は、毎回すべての項目を手動で入力したり、計算式の調整など手間がかかります。
請求書アプリを使えば、登録済みの顧客や商品情報を選ぶだけで請求書を作成できるため、作業時間が大きく短縮されます。
外出先からでも請求書が作成できる
クラウド型アプリであれば、スマホやタブレットからの操作にも対応しています。
営業先や移動中でも請求書をすぐに発行でき、タイミングを逃さず対応できる点が大きなメリットです。
迅速な処理は、取引先からの信頼獲得にもつながります。
記載ミスや誤送信を防げる
アプリには自動入力やテンプレート機能が備わっているものが多く、過去に入力した情報をもとに請求書を素早く作成できます。
金額や取引先名の誤記を未然に防げるのは大きなメリットです。
また、送信前に確認画面が表示されるため、チェック体制も整えやすくなります。
送付履歴・ステータスが一元管理できる
請求書の送付日や入金状況をExcelなどで管理していると、データが分散してしまいがちです。
請求書アプリを使えば、すべての履歴やステータスを一覧で管理できるため、確認や追跡がスムーズになります。
チーム内での情報共有にも役立ちます。
郵送コストや事務作業の手間が省ける
請求書の郵送には、印刷・封入・押印・投函といった手作業が必要で、時間もコストもかかります。
アプリを使えば、これらの作業がすべてオンラインで完結するため、郵送費や事務作業の削減に大きく貢献します。
請求書アプリの選び方
請求書アプリは多種多様に存在しており、導入後に「思ったより使いづらい」「機能が足りない」と感じてしまうケースもあります。
ここでは、導入前に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。
料金プランと無料トライアルの有無を確認する
アプリによっては、無料トライアルや無料プランが用意されているものもあります。
ただし、無料プランには機能制限があることも多く、見積書の作成や発行枚数などに制限が設けられている場合があります。
有料プランへの切り替えでどの機能が追加されるのかを事前に確認しておくことが大切です。
スマホ・PCなどのデバイス対応状況をチェック
請求書作成を社内のパソコンだけでなく、外出先や自宅からも行いたい場合は、スマートフォンやタブレットへの対応状況が重要です。
ブラウザで操作できるものもあれば、専用アプリのインストールが必要なものもあります。
自社の働き方に合った対応デバイスかを見極めることがポイントです。
見積書や納品書も作成できるか確認する
請求書と合わせて見積書や納品書を発行する業務がある場合、ひとつのツールでまとめて作成・管理できるかどうかが重要です。
データの二重入力が防げるため、作業効率や情報の整合性も高められます。
テンプレートや自動計算機能の充実度を確認する
請求書作成のスピードと正確性を左右するのが、テンプレートの使いやすさや自動計算機能の充実度です。
金額や消費税の自動計算だけでなく、備考欄やロゴの挿入など細かなカスタマイズができると、実務での使い勝手が向上します。
「自社に合った請求書アプリがなかなか見つからない」という方は、ノーコードで自由に作成できる「サスケWorks」も選択肢の一つです。
請求書のレイアウトや項目を自社仕様にあわせて設計できるため、紙やExcelからの移行もしやすく、管理効率も大幅にアップします。
まずは無料トライアルで、実際の使いやすさを試してみてはいかがでしょうか。
▼無料トライアルはこちらから
[無料で試してみる]
おすすめの請求書作成アプリ5選
ここでは、請求書作成アプリの中から5つ紹介します。
自社の業務スタイルに合ったアプリ選びの参考にしてみてください。
おすすめ①:サスケWorks

サスケWorksは、プログラミングスキルがなくてもオリジナルの業務アプリを作成することができるノーコードツールです。
ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、データベース構築を基にさまざまな機能を組み合わせて多種多様なアプリを構築できます。
請求書アプリとしての強み
- AI-OCRによる請求書の自動データ化で、入力作業を削減
- 商品ごとの明細も自動で分類・登録、税率や数量の違いにも対応
- 確認〜承認〜経理処理までをアプリ上で一括管理
- スマホからのアップロード・承認も可能
こんな方におすすめ
- 毎月の請求書処理を手作業で行っている企業
- 書式がバラバラな請求書の処理に時間がかかっている方
- 社内の経理フローをアプリで一元化したいと考えている中小企業
料金:月額5,000円〜(税抜)/初期費用なし(11ID 付属)
※1人あたり約455円から利用可能
サスケWorksでは、30日間無料トライアルを実施中です。
おすすめ②:Misoca

Misocaは、弥生が提供するクラウド型の請求書作成サービスです。
請求書・見積書・納品書の作成・送付をオンライン上で手軽に行えるほか、郵送代行や自動送信など、請求業務の効率化に役立つ機能を多数備えています。
特徴
- デザインテンプレートから選ぶだけで、請求書・見積書・納品書を簡単に作成
- 請求書のPDF発行・メール送信・郵送代行までワンクリックで完結
- 請求書の自動作成や自動送信機能により、定期的な業務を省力化
- 「弥生会計 オンライン」との連携で、会計業務にもスムーズに接続可能
こんな方におすすめ
- 初めて請求書アプリを導入する個人事業主やフリーランス
- 請求業務を少人数で完結させたい小規模事業者
- 郵送や入金管理も含めて業務を一元化したい方
料金:無料プランあり(月10通まで)/月額733円〜(税込)/初期費用なし
※無料プランは通数や機能に制限があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
おすすめ③:マネーフォワード クラウド請求書

マネーフォワード クラウド請求書は、請求書の作成・送付から入金管理までを効率化できるクラウドサービスです。
帳票の作成はテンプレートを使って簡単に行え、送付方法もメールや郵送などから選べます。
特徴
- 請求書・見積書・納品書・領収書をワンクリックで作成
- メール送付・郵送手配・PDFダウンロードが可能
- 入金ステータスの確認や未入金リストの確認にも対応
- マネーフォワード クラウドシリーズとの連携で経理全体を効率化
こんな方におすすめ
- 定期的な請求業務を効率よく処理したい企業
- 会計や経費精算も含めてクラウドで一元化したい方
- 書類作成から送付、入金管理までをまとめて行いたい中小企業
料金:月額3,980円〜(税抜)/初期費用なし
※プランにより利用可能な機能が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。
おすすめ④:INVOY(インボイ)

INVOYは、完全無料で使えるクラウド型の請求書作成サービスです。
請求書や見積書、納品書などの作成・送付をオンライン上でスムーズに行えるほか、郵送代行や入金管理にも対応しています。
特徴
- 請求書・見積書・納品書をかんたん操作で作成
- 受け取った請求書を5秒でデータ化し、カードでの支払いが可能
- メール送信・郵送代行・PDF出力など多様な送付方法に対応
- クラウド上で複数メンバーとデータを共有可能
こんな方におすすめ
- 請求業務を無料で始めたいフリーランスや小規模企業
- 請求書の支払処理まで効率化したい方
- チームでデータを共有しながら作業したい事業者
料金:フリープラン(無料)/スタンダードプラン 月額980円(税込)/初期費用なし
※無料プランには一部機能制限があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
おすすめ⑤:freee請求書

freee請求書は、クラウド会計ソフトで知られるfreeeが提供する請求書作成ツールです。
請求書の作成・送付から売上管理、仕訳作成までを一つの流れで処理でき、経理業務全体の効率化に貢献します。
特徴
- 請求書・納品書・見積書の一元作成とPDF出力が可能
- freee会計と連携し、請求書作成と同時に仕訳や売掛管理が自動化
- 郵送代行サービスで紙対応もサポート
- スマホ・タブレット対応のクラウド型で、場所を選ばず利用可能
こんな方におすすめ
- 会計業務と請求業務を連携させたい中小企業
- 帳簿作成や売掛金管理の手間を減らしたい方
- 経理処理の自動化を目指している企業
料金:フリープランあり/スタンダード 月額1,980円〜(税込)/初期費用なし
※無料プランには一部機能制限があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
まとめ
今回の記事では、請求書アプリの基本機能や導入メリット、おすすめの製品について解説しました。
請求書業務は一見シンプルでも、正確さやスピードが求められる重要なプロセスです。
アプリを活用することで、作業の手間を減らしてミスの防止にもつながります。
アプリの選定にあたっては機能の充実度や料金、自社の業務との相性を見極めることが大切です。
請求書の作成にとどまらず、業務全体に合わせて柔軟に設計できるのがサスケWorksの特長です。
まずは30日間の無料トライアルで、自社に合うかどうかお試しください!
よくある質問(FAQ)
-
請求書を作るアプリでオススメはなんですか?
-
請求書作成アプリとしては、MisocaやINVOY、マネーフォワード クラウド請求書などが使いやすく、見積書や納品書と連携できる点が評価されています。
一方で、請求書の作成にとどまらず、社内の業務フロー全体をアプリ化して効率化したい場合は、サスケWorksのようなノーコード業務アプリも選択肢になります。
まずは自社の業務範囲や運用スタイルに合ったアプリを選ぶのがおすすめです。
-
携帯で請求書は作れますか?
-
スマートフォンから請求書を作成できるアプリは多数あります。
クラウド型のアプリであれば、専用アプリやブラウザから操作できるため、外出先や移動中でも請求書の作成・送信が可能です。たとえば、サスケWorksもスマホからの操作に対応しており、オフィスに戻らずに処理を完結させる運用も実現できます。
-
LINEで請求書を作るには?
-
LINE単体で請求書を作成することはできませんが、請求書アプリで作成・出力したPDFファイルをLINEで共有することは可能です。
スマホ対応のクラウド型アプリであれば、PDF出力やファイル共有がスムーズに行えるため、LINEでのやり取りにも対応しやすくなります。
-
請求書アプリとExcelの違いは何ですか?
-
最大の違いは「自動化の範囲」と「業務の効率化」です。
Excelではすべてを手作業で行う必要がありますが、請求書アプリは顧客情報の自動入力やテンプレート機能、入金ステータスの一元管理などが可能です。また、クラウドでの運用により複数人での共有や履歴管理もスムーズになり、作業負担やミスを減らすことができます。
著者情報

-
ノーコードWEBアプリ作成ツール「サスケWorks」のオウンドメディアです。
ノーコード技術やアプリ開発に関する情報や初心者向けの使い方、活用事例など、皆さまの業務効率化に役立つ情報をお届けしています。
ノーコードでのアプリ作成に興味がある方や業務改善を目指している方に向けて、実践的なノウハウをわかりやすくご紹介していきます。
最新の投稿
-
Worksを知る2025年4月24日おすすめの請求書アプリ5選|選び方や導入メリットも解説【無料トライアルあり】
-
Worksを知る2025年4月23日まずは使ってみよう!全社員で使えるアプリ7選
-
Worksを知る2025年4月9日【初心者向け】データベースアプリとは?選び方やおすすめのツールを4つ紹介!
-
Worksを知る2025年4月3日DXで業務効率化を実現!成功事例やおすすめのツールも紹介