【働くを真面目に考えようPROJECT】
毎年訪れる勤労感謝の日。 いつも当たり前にある「働く」を、自分、周り、社会といった様々な視点で見つめ直し、より良い働き方を目指すきっかけを作るプロジェクト。今回は、サスケWorksのメーカーである(株)インターパークの取り組みをご紹介します
本稿では、「サスケWorks」の開発責任者でもあり、インターパークCTOの須田に、現在開発中の新機能「MCPサーバー機能」について、その開発意図と「働く」ことへの想いを聞きました。 (聞き手:サスケWorks広報スタッフ)
AIはすごい。でも「みんなのもの」になっていない。
広報:須田さん、本日はよろしくお願いします!「働くを真面目に考えようPROJECT」として、須田さんが勉強会でリリースされていたサスケWorksの「MCPサーバー機能」について、開発意図も含めて、掘り下げていきたいと思います!
CTO須田(以下、須田): はい、よろしくお願いします。
広報:早速ですが、今サスケWorksで開発中の「MCPサーバー機能」。須田さんから、どんな機能なのか、どういう経緯で開発が始まったのか教えていただけますか?
須田: はい。今、ChatGPTをはじめAIの進化がものすごいですよね。ただ、AIはすごいけど、日常の仕事としてはまだまだ身近な存在ではない、と感じている人も多いと思うんです。
広報:確かに。「どう使ったらいいか分からない」という声はよく聞きます。
須田:そうなんですよ。一方で、私たちはサスケWorksで「業務アプリ」を作っています。ここには各社の「社内的なデータ」がたくさん入っている。もし、巷のすごいAIと、この社内データが入ったアプリがシームレスに接続できて、話しかけるだけでアプリを操作できたり、情報を取得できたら…。
広報: 「今日の訪問先リスト教えて」とか「あの案件の進捗どうなってる?」みたいにですか?
須田: まさに!それができたら、とても日常的な業務効率化につながると思ったんです。
AIとアプリを繋ぐ「MCP」という発想
広報:それを実現するのが「MCPサーバー機能」なんですね。「MCP」って、少し難しい言葉ですが…
須田: (笑)。すごく簡単に言うと、AI(ChatGPTなど)と、サスケWorksのアプリを「会話」できるようにする「通訳」みたいなものです。MCP(Multi-modal Conversation Platform)という考え方なんですが、チャットや音声といった様々な方法(マルチモーダル)で会話(カンバセーション)する基盤(プラットフォーム)ですね。
広報:なるほど。その「通訳」を、サスケWorks自体が担えるようにする、と。
須田: その通りです。そして一番大事なのは、そのAIとの接続設定まで「ノーコード」でできるようにすること。これが実現すれば、プログラミング知識がない人でも、誰でも日常業務の中でAIの恩恵を受けられるようになる。これが狙いです。
広報:サスケWorksがリモートMCPサーバーに対応すると、AIが一気に身近になりますね。
須田: ええ。AIがより身近になることで静かにゲームチェンジすると思っています。今はまだ、一部の人やITリテラシーの高い人が中心に使っていますが、そうではなく、本当の意味でたくさんの人の「便利」につながる。私たちはそこを目指したい。
サスケWorksは「インフラ」になってほしい

広報:「一部の人だけでなく、たくさんの人に」というのは、サスケWorksのコンセプトにも通じますね。
須田:まさに。サスケWorksは「インフラ」になってほしいんです。水道や電気みたいに、当たり前にそこにあって、みんなが使えるもの。だからこそ、価格もできるだけ抑えて、限られた人だけが使う高価なツールではなく、広くたくさんの人にとって役立つツールになっていって欲しいと考えています。
広報:今回のMCP機能も、その「インフラ」の一部になる、という。
須田:そうですね。AIという最先端の技術を、誰もが使える「インフラ」として提供する。それがサスケWorksの役割だと思っています。
IT技術で「やりたいこと」に時間を使える未来へ
広報:社内でもAI活用はすごく進んでいますよね。
須田:はい。社長も話していましたが(笑)、社内でもAI活用の勉強会を進めていますし、そこで出た知見は、どんどんサスケWorks自体にも積極的に取り入れていく方針です。
広報:メーカーという立場でAIの活用を積極的に実践しているんですね。
須田:そうなんです。ITの技術で、たくさんの人が本当に「やりたいこと」に時間を使えるようになる。少し前までは理想論に聞こえたかもしれない。でも、今は違います。AIの進化が凄まじくて、本当にそれが実現できているという強い実感があるんです。
広報:強い実感、ですか。
須田: ええ。私自身、今、AIを活用することで「コードを一切書かない」開発手法に本気でチャレンジしています。ちょっと前までは考えられなかったことです。これが当たり前になれば、開発のスピードも、できることの幅も劇的に変わる。
広報:それはすごいですね…!
須田:だからこそ、皆さんに伝えたいんです。これからの「働く」ことを考えるなら、ITとセットで考えるのはもう当たり前で、むしろそうしないと取り残されてしまうという切実さがあります。
広報:取り残されてしまう。
須田:はい。でも、だからこそ、誰でも簡単に始められる「ノーコード」を試してほしい。AIもノーコードも、自分の仕事を楽にしてくれる最高の道具です。難しく考える必要はないんです。
ぜひサスケWorksを使って、その第一歩を実践してみてほしいですね。そのための「MCP機能」、ぜひリリースを楽しみにしていてください。
広報:「MCP機能」のリリース、実は社内の人間が一番リリースを楽しみにしているかもしれないです(笑)須田さん、熱いメッセージをありがとうございました!
サスケ Works「働くを真面目に考えよう PROJECT」特設サイトはこちら
https://works.saaske.com/lp/24/
