大分県立津久見高校生産機械科3年生の課題研究の授業で、サスケWorksを活用した授業が行われています。
サスケWorksを活用しての課題研究授業を選択した4名の生徒さんにインタビューを行いました。
インターパーク
大分県立津久見高等学校でノーコードツールを活用したハッカソンを開催
開催日:2024年2月15日午前〜
大分県立津久見高等学校 高校生インタビュー
プロフィール
生産機械科3年、入江 佳大です。
趣味は、音楽鑑賞です。
特技は、フルーツ飴づくり、好きな食べ物はアイスクリームです。
部活は、硬式野球部に所属していました。
高校生活ではどんなことに取り組んでいますか?
3年生で引退しましたが、硬式野球部に入ってました。部活を頑張りました。
最初は、自分のプレーだけに目が行っていたのですが、2年生の冬が明けてから周りのプレーを指摘できるようになりました。
きっかけは、冬のきつい練習のとき、部活のみんなで話し合って周りの人に声をかけよう!と決めたことです。練習がきつくなるとどうしても無口になるのですが、そんな時こそ声をかけあおうと決めました。そこから僕も周りのプレーに目を向けられるようになり、試合でピンチの時も声をかけることができるようになりました。チームの結束力が向上しました。
サスケWorksを活用した課題研究に興味を持ったのはどうしてですか?
先生に紹介されたのがきっかけですが、他の研究テーマは「車を作る」「人力車を作る」「野球盤を作る」「電車を作る」といってこれまでの授業からどういったものを作るのかが想像ができたのですが、「アプリを作る」というのはこれまで考えたことがなく、興味を持ちました。
先日の授業で初めてサスケWorksを触ってみましたが、思っていたより簡単でした。
この課題研究授業で、どういうことをしてみたいですか?
来年の後輩たちが就職活動のときに便利と思えるアプリを作りたいです。
高校卒業後の進路はもう決まっていますか?
はい。僕は就職を希望しています。
就職を希望とのことですが、どんな社会人になりたいですか?
人のために働ける人になりたいです。
僕には兄がいるのですが、兄が目標となる人です。
車が好きなので、自動車関連の仕事に就きたいと考えてます。
高校で学んだことも活かせると考えています。
入江さん、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
で試してみよう! クレジット登録不要、
いつでも解約OK!