全社員で使えるアプリとは?
サスケWorksを導入してみたものの、いざ使おうとすると「どのアプリから使えばいいの?」「全社員で活用できるものはある?」と迷ってしまうことはありませんか?
特に、現場にとって使いやすさを感じられないと、せっかく導入しても活用されずに終わってしまうケースも少なくありません。
そこで今回は、まずは全社員で使いやすく、導入のハードルが低いという視点で厳選した7つのアプリをご紹介します。
サスケWorks活用の第一歩として、ぜひチェックしてみてください。
※今回紹介するアプリはサスケWorksのアプリストアに公開されているアプリです。
全社員で使えるアプリ7選!
1.日報管理

「日報って、書くのも読むのも面倒…」
サスケWorksの日報アプリなら、日報報告のフォーマットを統一できます。
管理者はダッシュボードでチームの動きが一目で把握できるため、1on1や朝会もスムーズに進行できます。サスケWorksの日報アプリを活用すれば、部署やプロジェクトごとにカスタマイズした詳細な日報が簡単に作成可能です。報告フォーマットが統一されることで、情報共有がスムーズになり、業務の抜け漏れを防ぐことができます。さらに、ダッシュボード機能により、稼働状況もグラフで可視化できます。
アプリの紹介ページはこちら:https://store.works.app/JP/ap167/
2.スタッフカード

新入社員や異動の際に役立つアプリ「スタッフカード」は、全社員のプロフィールを一覧できるツールです。写真や名前、部署、趣味、特技などの情報を入力・閲覧できるため、新しいメンバーとの交流がスムーズになります。特にリモートワークや他拠点の部署の人同士で、顔と名前を一致させるのに便利です。新しいメンバーとの会話のきっかけとしても最適です。
アプリの紹介ページはこちら:https://store.works.app/JP/ap441/
3.文章変換アプリ

カジュアルな文章を敬語に変換したり、英訳・和訳を簡単に行えるアプリです。入力するだけで、ビジネスシーンで使える自然な敬語表現に変換されます。また、英語への翻訳や英語からの和訳も可能で、丁寧な表現を保ったままスムーズに変換できます。操作がシンプルなため、初めてのアプリとしても導入しやすく、サスケWorksを活用する第一歩としておすすめです。
アプリの紹介ページはこちら:https://store.works.app/JP/ap432/
4.電話取次記録アプリ

電話の一次対応をデジタル化する伝言メモアプリです。取次データはアプリ内に蓄積されるため、伝言メモの紛失や失念を防ぎます。また、紙でのメモによる個人情報漏洩のリスクも低減し、イレギュラーな対応や不明な取次先も過去の履歴から簡単に検索できます。新入社員が過去のデータを元に不安なく電話対応するサポートアプリとなりますので、ぜひご活用ください。
アプリの紹介ページはこちら:https://store.works.app/JP/ap438/
5.イベント調整アプリ

社内イベントの参加管理を効率化するアプリです。Webフォームを活用することで、参加者を簡単に募集し、回答の集計を自動化できます。
イベントごとにレコードを作成し、参加者の可否はサブレコードに自動で紐付けられるため、運用がスムーズになります。また、スマホからでも簡単に参加可否の回答が可能なため、全社員が手軽に利用できます。
イベントの管理負担を軽減し、スムーズな運営をサポートするこのアプリを活用し、社内イベントの調整をより効率的に行いましょう。
アプリの紹介ページはこちら:https://store.works.app/JP/ap418/
6.書籍管理アプリ

社内の書籍や資料を一元管理し、貸出状況の確認やレビューの共有ができるアプリです。社員が書籍を借りる際には、アプリ上で貸出・返却の手続きを行え、管理の手間を大幅に削減できます。
さらに、読んだ書籍のレビューや評価を登録することで、社員同士の知識共有が促進され、業務に役立つ情報を効率的に得ることができます。ダッシュボードには貸出状況やおすすめ書籍が表示され、社内の書籍活用をさらに便利にします。
アプリの紹介ページはこちら:https://store.works.app/JP/ap436/
7.人事評価シート

人事評価の運用をスムーズに行うためのアプリです。従来の紙やExcelでの評価管理では、配布や回収に手間がかかり、期日の管理が難しくなることも。本アプリを活用すれば、クラウド上で評価を一元管理でき、評価の進捗をスムーズに把握できます。
評価シートは「共通評価」と「能力別評価」の2つの要素で構成され、職種ごとの適切な評価を可能にします。評価は自己評価から上司評価へと進められ、コメントを添えてフィードバックすることもできます。
アプリの紹介ページはこちら:https://store.works.app/JP/ap239/
まとめ
ご紹介したアプリは、どれもサスケWorksのアプリストアからすぐに利用を始めることができます。
全社員で共通して使えるものからスタートすることで、操作への抵抗感を減らし、ツールの存在が日常業務の一部として自然に根づいていきます。
まずは一つでも、職場の課題解決に直結しそうなアプリから取り入れてみましょう。
使っていく中で「こんな機能も欲しい」「ここを自社用に変えたい」といったニーズが見えてきたら、それに応じてカスタマイズしたり、自社アプリの作成へと進むことも可能です。
「全社員で使える」という視点で選ぶことが、サスケWorksを活用し続けるための第一歩!まずは気になるアプリから、ぜひ試してみてください。
サスケWorksのアプリストアに他にも全社員で使えるアプリがたくさんありますので、ぜひダウンロードしてみてください。

サスケWorksのアプリストアはこちら:https://store.works.app/JP/
著者情報

-
ノーコードWEBアプリ作成ツール「サスケWorks」のオウンドメディアです。
ノーコード技術やアプリ開発に関する情報や初心者向けの使い方、活用事例など、皆さまの業務効率化に役立つ情報をお届けしています。
ノーコードでのアプリ作成に興味がある方や業務改善を目指している方に向けて、実践的なノウハウをわかりやすくご紹介していきます。
最新の投稿
-
Worksを知る2025年4月24日おすすめの請求書アプリ5選|選び方や導入メリットも解説【無料トライアルあり】
-
Worksを知る2025年4月23日まずは使ってみよう!全社員で使えるアプリ7選
-
Worksを知る2025年4月9日【初心者向け】データベースアプリとは?選び方やおすすめのツールを4つ紹介!
-
Worksを知る2025年4月3日DXで業務効率化を実現!成功事例やおすすめのツールも紹介